真田丸第9話『駆引』あらすじ・ネタバレその3

国衆の様子

出浦昌相は、昌幸に大名になるよう説得していた。国人から成り上がった毛利元就や、織田信長を例に出し、心が揺れた昌幸は、信玄の肖像画に向かって自分が大名になる器かどうかを問いかけるのだった。

そんな折、家康から真田氏と協力したいといる書状が届く。北条に対し劣勢の徳川勢に手を貸し、借りを作っておくのも一興と、信濃上野を真田が治める足がかりにしようと決心し、弟の信尹を家康のもとに派遣する。大名になる決心をした昌幸だった。

 

新府城に到着した信尹は、家康と対面し、真田家が徳川に味方する条件として、諏訪の領地と甲斐2000貫文相当の領地、上野の沼田領を真田家のものとして認めることを要求したのだった。本多忠勝は、この真田の図々しい要求に、真田に屈する必要はないと反発したが、家康はその要望を受諾する。天下に名高い昌幸が味方するなら安いものだということだった。

 

このとき家康が約束した沼田の安堵がのちに大きな問題となる。

 

真田の寝返りがもたらしたもの

真田家が北条から徳川家に鞍替えしたことで、小県の国衆は続々と北条氏を見限り徳川家についた。昌幸はそれをうけ、室賀や出浦が同席する中、軍議を開く。今後の戦術が話し合われ、多くの者は北条の要である内山城を攻め取ることで、信濃への攻撃路を閉じるという定石の策に賛成した。

スポンサードリンク

信繁はそれに対し、北条にとっての重要拠点をせめるとなれば、簡単には落とすことが出来ず、激戦となって味方を無駄に失う。勝ったとしても被害が大きい。北条軍の兵站線を切ってはどうかと切り出した。信繁が注目したのは、甲斐に深く入りこんだ北条軍の戦列だった。碓氷峠から小諸の兵站線を封鎖することで、物資の補給を遮断し、北条軍を孤立させ、兵糧攻めにすることができる。自軍の兵を失わずに、徳川勢に任せれば、無駄死にして味方の命を失うことなく勝てるとの目論見だった。

 

まもなくして、信繁の戦術が奏功し、形勢は逆転、劣勢だった徳川が盛り返し、優勢となった。真田方の活躍をきっかけに、息を吹き返した徳川軍は、圧倒的な数を誇る北条軍を押し出していく。

北条方は作戦の再考を求められる事態に陥った。昌幸のシナリオどおりに事が運び、昌幸は北条には打撃を与え、徳川には貸しを作ったかに思われた。

しかし、そうは行かないのが戦国の世。徳川と北条がなんと手を結んだというのだ。和睦を持ちかけたのは氏政だった。家康はそれに飛びついたのだった。

家康にとっては、盛り返したとはいえ、北条家の大軍を蹴散らしたわけでもない。頼みにしていた織田家の方は、明智を倒した羽柴秀吉と、信長の重臣で「織田四天王」にも数えられる柴田勝家との対立が激化し、とてもではないが援軍を期待できる状態ではない。そのため家康も、北条の和睦の提案に飛びついたのだ。昌幸が北条と手をきり、わずか10日のことだった。信濃は徳川家が、上野は北条家が折半することに決定し、両地を治める昌幸は困難を迎えることとなった。

 

 

 

 

スポンサードリンク

スポンサードリンク

真田丸第9話『駆引』あらすじ・ネタバレその2

室賀の説得の場に同席することを許可されなかった信繁をきりは慰めようとしていた。父高梨内記が娘に促したのだった。きりは、信繁とともに饅頭を食べようとしていたのだが、信繁はきりには気をとめず、その場を立去ってしまうのだった。

きりを振る信繁向かった先は?

信繁が向かったのは、堀田作兵衛の家だ。そこで信繁が見たのは、返り血を浴び、槍を右手に、収穫物で満たされた籠を左手に抱えた作兵衛だった。再度となり村から襲撃をうけ、作兵衛たち、村の若者達が総出で撃退したのだった。戦闘後、疲れた表情で作兵衛は言った。「もし昌幸が信濃を治めてくれれば、こんなふうに揉め事であたふたしなくても済むのではないか」

人の気配を感じた梅は、棍棒を手に家から出てきた。信繁の姿をみた梅は、急ぎ棍棒を捨てると、信繁を家の中に招いたのだった。

 

そして、信繁に対し自分の思いを漏らすのだった。

梅 春日様には申し訳ないことですが、私はほっとしています。だって、戦をしなくて済んだから。

梅は、戦が続き、畑が荒れて食料を奪い合うことになるので、戦を避けられるなら避けるに越したことはないと話し、続けた。

 

梅 源次郎様には死んで欲しくないのです。大切な人を戦に送り出すのは、辛いことなんですよ。最後の別れになるかもしれないのですから。

そう言った梅は、単純に相手に勝つことが善ではなく、いかに人の命を損なわないようにするか、それが大切なのではないか、そして昌幸はそれがわかっているのではないかと言う。

自分の目的のためには、他人を利用し、ときに殺すことも厭わない昌幸に対し、わだかまりのあった信繁も、梅の言葉を聞いて、そのわだかまりを解消するとともに、わだかまりを解消してくれた梅自身が、自分にとってかけがえのない存在だと確信し、その思いを梅に伝えたのだった。

その夜、自分の居室に戻った信繁は、饅頭が壁にたたきつけられているのを発見したのだった。

 

徳川と北条の狭間で

甲斐では、徳川家康と北条氏直が対峙していたが、膠着状態が続いていた。昌幸は、氏直から出陣を要請されたが、上杉勢への備えをしているふりを伝えたのだった。その間に小県の国衆を招集し、協力を呼びかける。しかし、国衆の面々は、大名の様子見をするばかりで、昌幸への協力を申し出るものは皆無だった。

そんな折、国衆たちを説得する室賀の姿があった。これまで室賀と昌幸は幾度と無く反発し、犬猿の仲だった。しかし、上杉家、北条家にこの信濃をとられるより昌幸とともに国衆で治めた方が良いと考えての事だった。軍議が解散し、自領に帰ろうとした室賀は、信繁に会うと、自らひとりで立つこともできたのに、昌幸が犬猿の仲の自分にわざわざ声をかけたことを褒めそやした。

信繁の驚き

その後、自室に戻った信繁を待っていたのは、きりだった。信繁に振られたきりだったが、改めて饅頭を持参し、信繁を慰めようとしたのだった。しかし、昨晩梅の言葉で立ち直ったことを知ったきりは、父に言われて信繁のもとに来ただけだと強がるのだった。きりの本当の気持ちに鈍感な信繁が放つ言葉は、饅頭をして再び壁に張り付かしめるのだった。

 

 

真田丸第9話あらすじ・ネタバレその1

本能寺の変から2ヶ月、織田信長の死からはじまった東国の国盗り合戦は、真田昌幸のシナリオ通り、北条家と徳川家の衝突でクライマックスを迎える。

 

上杉景勝との激突を避け、南下した北条氏直の軍勢は、甲斐に入った徳川勢を、あっという間に包囲した。家康は、新府城から巻き返そうとするが、これといった策もなく、困り果てていた。

本多正信からの提案を家康は聞くことになる。かつて武田の家臣だったもののうち、有力者を味方につけてはどうかというものだった。そのターゲットとなったのが、真田昌幸だった。昌幸が家康に加勢するとは考えにくいが、何が起こるかわからないのが戦国の世の常である。

そのこと真田の郷には、北条勢が撤退した後も信濃にとどまり続けている昌幸がいた。信幸も、信繁も、二人の父昌幸は、自分たちが考えていた以上に優秀なのかもしれないと感じるようになっていた。特に信幸は、思いつきだけで生きているように感じていたこともあったが、先の先の先まで読んで行動している昌幸に対し、改めて尊敬の念を抱いていたのだった。

 

越後の上杉景勝は、北条勢を追撃することなく、家臣の反乱に備え、越後に帰還した。そんな景勝に対し、狂歌を紹介する直江兼続の姿があった。

兼続 氏名をも流しにけるな筑摩川瀬よりも早く落つる北条

上杉家の本拠地、春日山城では、戦わずして撤退した北条氏直を嘲笑する狂歌が流行していた。兼続が景勝に紹介した狂歌もその一つであり、兼続は景勝に、北条のことは一旦忘れ、新発田をはじめ、家臣たちのこと、足元をしっかりと固めるよう進言する。

景勝は、北条に味方し、上杉を裏切った真田昌幸をいずれ成敗しようとし、景勝も信尹が昌幸と通じているのではないかと考えていた。兼続は信尹の真意を探ろうと、上杉家の家臣の山田右近尉を信尹のもとに遣わし、ワナを仕掛けた。兼続の企てに気づいた信尹は、隙を見て逃走したのだった。

 

昌幸のもとには、徳川勢と戦うために、山神するべしとの北条家の書状が届いていた。ところが昌幸は、ここでも一計を案じた。上杉家に動きがあったとの虚報を流したのだ。この時間稼ぎの間、小県の国衆を一つにまとめ上げようとしたのだった。国衆の出浦昌相は、昌幸に信濃上野をおさめてもらいと思っていたが、昌幸は国衆の合議制による国を目剤ていた。出浦は、例を見ない発想のできる昌幸を支援することを近い、小県で真田に次ぐ勢力の室賀正武とのパイプ役を請け負う。

 

軍議が開かれている間、信繁は終止黙ったままだった。なぜなら、自分のシナリオのためには、人を殺し、利用することを厭わない昌幸に距離を感じたからだ。軍議から飛び出した信繁に出浦は、心を強く持つよう言って去っていった。

 

晩、信幸は妻のこうに父昌幸の偉大さを語った。山城の国一揆以上のことを着想する父を誇らしく思ったのだ。

 

後日、昌幸は出浦とともに、室賀正武を説得する。室賀は、真田に対してなにかとつっかかっていたが、武田家が滅びた後、織田・北条、と鞍替えしたものの、安泰を確信できる大名はいなかったからだ。そんな折、昌幸から国衆だけで信濃上野を支配することを提案され、それに乗っかったのだった。

 

 

 

真田丸第8話あらすじ・ネタバレその3

北条が撤退し、上杉も越後へ帰ったことで、真田家は、どちらとも戦うことなく、信濃を守ることができた。しかし、海津城から真田屋敷に向かう信繁の表情にはやるせなさが現れていた。春日信達の調略にあたっていた信繁の表情が浮かばなかったのは、北条氏直が海津城を安堵するという起請文を昌幸から受け取った信尹がその直後に春日を殺していたからだ。昌幸と信尹の最終目標は春日を裏切り者として、殺すことだった。信繁は昌幸と信尹の恐ろしさを感じずにはいられなかった。

川中島の殿から真田屋敷にもどった昌幸は、岩櫃城から信幸と、海津城から帰ってきた信繁を前に、狙い通りに行きすぎて気味が悪いと告げた。どこまでが狙いだったのか、尋ねる信幸に、昌幸はこう答えるのだった。

 

昌幸 すべてじゃ。北条のバカ息子は、わしの撒いた餌につられて、上杉との戦をあきらめ、徳川攻めに転じた。これで信濃を狙っていた徳川の動きも封じられた。越後の謀反も耳に入っていたゆえ、上杉がせめてこないこともわかっておった。すべて計略のうちじゃ。

昌幸は、上杉でもなく、北条でもなく、徳川でもなく、誰もにも属さない自分たちだけの国を作りたいと思うに至っていた。それはすなわち、国衆たちの手による独立国家を創設だった。

しかし、その前に立ちはだかるのが、後に戦うことになる、徳川家康だった。

 

真田丸第8話あらすじ・ネタバレその2

敵方を調略して感謝しても良い場面で、あえてその必要なはないとする氏直の性格を、昌幸は掴んでいた。氏直の扱いを知った昌幸は、信尹の知らせをまち、次の手を打とうとするのだった。

7月14日、北条の軍勢は、上野・信濃の国人衆を加え、もともとの2万から3万に膨れ上がっていた。対する上杉景勝は、7000の軍勢で海津城に本陣を置いた。

 

まもなく、真田昌幸が北条家に加勢したとしった景勝は、上杉に加勢するとわざわざ行ってきた昌幸が早くも裏切ったことに怒りを露わにした。怒る景勝を前に、これまで長きに渡って真田と上杉の間を取り持ってきた弟信尹は、兄とはいえ、もはやこの節操の無さには呆れ果てた戦国の世の習いに従い、息子信春とともに越後で果てる覚悟だと宣言する。

景勝は信尹を信じたものの、側近直江兼続はまだ信用していない様子だった。信尹は信繁とともに春日の調略を急がなければならなかった。

海津城内では、人気のない一角に春日をつれこみ、信繁は春日が武田家でともに家臣であったことを誇りに思っていることを指摘、信尹は北条氏政が上杉との戦いに勝利した暁には海津城を春日に正式に返還することを告げる。

 

春日信達の父、春日虎綱は香坂弾正と、高坂昌信とも言われ、かつて海津城を守ってきた。武田信玄の重心、武田四天王の1人である。そんな重要な城であるにもかかわらず、上杉家のもとでは、どれだけ働いても、城代以上にはなれないと信尹は春日に訴えたのだった。北条家を勝利に導き、父が守ってきた海津城を取り戻すべし、さすれば武田の無念を晴らすことが出来るだけでなく、かつて城を守った亡き父への顔向けもできるだろうと情に訴えたのだった。

 

信繁の指摘と、信尹の説得により、春日の調略は成功した。

 

信濃で最後にして最大の抵抗勢力だった真田を従えた北条は、やすやすと川中島へ布陣する。北条の軍勢と上杉のそれは、千曲川を挟んで対峙することになった。

北条方の軍議では、昌幸は春日信達とは内通しており、北条が攻めるのを合図に、海津城から春日の兵が背後から上杉を挟撃する手筈になっていることを確認する。

 

しかし、その直後、7000と目されていた上杉家の軍勢が、1万や2万では足りないほどふくれあがっていたとする目撃情報が、地元の漁師によって氏直の陣営に届いた。この漁師は、変装した佐助だった。しかし、氏直も近くにいた室賀正武もそのことには気づかず、誰もがその情報を信じこんで不安になっていた。

しかも、追い打ちおかけるように、ほどなくして千曲川対岸に、春日信達が磔にされていることが発覚する。春日を調略が成功したはずの昌幸は、策が上杉にバレてしまったのではないかと呆然としながら弁明した。春日の寝返りなくとも上杉に勝つ算段はできていると豪語した氏直だったが、上杉の軍勢が膨れ上がっていること、頼みの春日が磔にされたことで、慌てふためいていた。

動揺する氏直に、昌幸はこういって、攻めかかるよう言った。

昌幸 戦には勢いというものがござる。今なら策を弄さずとも、勝利は我らのもの。相手はたかだか7000、こちらには上杉を圧倒する3万の軍勢がおるではありませぬか。

そう主張する昌幸に出浦昌相も援護射撃するが、あまのじゃくな氏直は、徳川の軍勢が甲斐に入ったという知らせが入ったとして、上杉に手こずっている間に、甲斐を徳川にとられる恐れがあるとして、撤兵の決断をする。氏直は追撃を防ぐために、昌幸を殿(しんがり)にまかせたのだった。

室賀は、遅参しただけでなく、調略にも失敗した昌幸を嘲笑したが、じつはすべて昌幸の計画通りだった。実は、昌幸の言葉の逆をとる氏直の性格をうまく利用し、北条を信濃から排除したのだった。

北条が撤退したころ、上杉景勝は、家臣の新発田重家の反乱を鎮圧するために、越後へ帰っていった。

 

 

 

真田丸第8話あらすじ・ネタバレその1

北条は勢いに乗じ、上野から滝川一益を追い落とし武田家の旧領を一気呵成に我が物にしようとしていた。北条に与することを宣言した昌幸は、弟の信尹に密かに命じ、信繁とともに上杉家に送り込んだのだった。

 

北条の軍勢が碓氷峠を越え、信濃を目指し、北の上杉へと向かうと考えた家康は、北条が北に目を奪われている間に、甲斐を奪取し、信濃まで進出しようと考えていた。

 

北条氏直が率いる大軍はその数2万。碓氷峠を超えて、信濃の国衆を服属させて、その数を増しながら、侵攻は進んだ。一方北条の本拠地小田原にいた北条氏政は、食事中だった。一口ずつ食べる分だけの飯に汁をかけては、かきこんでいたのだった。一気に全部の汁をかけて、しまうような食べ方をよしとしない氏政は、北条の国盗りも食べ方同様にゆっくりと噛み締めていこうとするのだった。

真田屋敷では、信尹と信繁に密命を授けた昌幸が報告を待っていた。

信尹は、信繁を自分の息子信春とと偽って、春日信達を調略するために、海津城に乗り込んでいた。豪傑として有名な春日が、上杉景勝のもとでは海津城の守りしか任せてもらうことができないことを不満に思っていることを信尹は知っていた。そこで信尹は、春日がもともと武田と縁が深いから宿敵景勝は信用していないのだと指摘し、春日を動揺させる。それを踏まえて真田家が北条に寝返ったことを伝え、春日にも北条に与するよう訴えた。しかし、春日は、信尹の話を聞かなかったことにし、席を外した。

 

その場に同席した信繁は、春日が上杉から北条に鞍替えするとは思わなかったのだが、信尹はまだ可能性があることを確信した。というのも、もし春日が裏切らないのなら、逆に話を受けたふりをして、上杉家に密告しするはずだからだ。信尹が調略の機も近いと言うと、信繁は自分があとひと押しをやりたいと志願した。

ほどなく春日と対峙した信繁は、自分が信尹の子信春ではなく、昌幸の次男信繁であることを告げると、信玄への恩義と、北条氏直が信玄の孫であることを理由に春日を説得にかかった。しかし、理屈では春日の心を動かすことは出来ず、かえって、春日は心を閉ざすことになった。

信尹と信繁が春日調略に苦労している中、北条は小諸城で戦の準備を整え、川中島へと進軍しようとしていた。昌幸は春日の調略を待たずに、北条氏直に会いに行くことを決めた。昌幸にはピンチを楽しむ表情が見て取れた。

 

何も知らない岩櫃城の信幸は、真田が上杉家に与したものだと思い込み、迫り来る北条との戦を前に、意気高揚していた。しかし、直後に昌幸から上杉から北条に与することを知った信幸は、あちこちに鞍替えする父に唖然としてしまうのだった。

 

小諸城に到着した昌幸は、北条氏直はと会見するが信尹の知らせをまって遅参した昌幸を相手にせず、室賀正武の後に控えるよう昌幸をあしらった。そこで、遅れた詫びとして、海津城を守る上杉方の春日信達をひそかに調略したとハッタリをかましたのだった。しかし、氏直は、昌幸の申し出を受け入れるどころか、春日の力を借りることなく、上杉を蹂躙する力を持っていると豪語ししたのだった。

小田原にいたはずの氏直の父、北条氏政と側近の坂部岡江雪斎が現れた。氏政は、氏直の前に控える昌幸に気づき、大げさに昌幸をおだて、褒めそやした。「昌幸が味方なら、百万の味方を得たも同然」という氏政の言葉に乗じ、昌幸はすかさず春日の調略を告げ、氏政を唸らせたのだった。氏直は小細工がなくとも上杉を倒す算段はできていると主張するが、父の氏政は苦言を呈したのだった。

 

氏政 戦は、楽に終わるなら、それに越したことはない。春日が上杉を裏切ってくれれば、それだけ無駄に兵を失わずに済む。(昌幸に)よう手を回していただいた。礼の申しようとてござらぬ。

さらに昌幸は、上杉に勝利した暁には、春日に海津城を与える旨を記した書状を認めて欲しいと申し出た。氏政が快諾したことで氏直が春日への起請文を書くことになるのだが、氏政は昌幸をしっているわけではなかった。すぐに調子に乗る息子を牽制するために昌幸を利用しただけだった。

真田丸第7話あらすじ・ネタバレその3

一益に信濃の通行許可を出す代わりに、信濃の国衆の人質を得た義昌は、人質を前に、いずれは信濃の覇者になるつもりだと語った。ところが、人質のなかにとりを見つけた義昌は急に狼狽し始めたのだった。

 

というのも、とりは、かつて武田家が健在だったころ、ワルガキだった義昌のことをよく知っていたからで、義昌にとっては頭の上がらない怖い存在がとりだったのだ。とりはかつて武田家を裏切り、織田の手引をした義昌を叱りつけ、人質を返すようにせがむが、いくらとりが怖い存在でも、義昌もそうやすやすとは人質を解放することはできなかった。力のない義昌にとって、人質は生命線だからだ。

全員の解放は無理にしても、信繁だけは返して欲しい、とりは義昌に願いでたが、そこには魂胆があった。とりは、たとえ一人になったとしても、義昌なら時分を大切に扱うだろうと思っていたからだ。信繁はこの提案に反発するが、とりの顔を立てる形で、仕方なく承知した。とりが嫌がっていたきりも、信繁とともに帰されることになる。

 

信繁はとりのはからいで解放されたが、元気がない信繁を心配したきりは、なんとか信繁の気を晴らそうとあれこれ話しかけるが、結局なにを言っても、信繁とは口論になってしまうのだった。言い合いになりながらも、仲の良い二人の様子を、三十郎は微笑んで見ていた。

 

小県では、各国衆に動きがあった。真田に反発する室賀正武が北条家に与したことを受け、他の国衆たちも、続々と北条家になびくことが予想された。北条に与したとて沼田を奪われるだけの昌幸は、出浦昌相にまずは北条についたふりをして、内情を探るよう命じ、自身は上杉景勝に会うべく海津城(松代城)に向かった。

景勝と対面し、上杉家と縁の深い信濃に攻めてくる北条に真田が与することはないと昌幸は宣言したが、景勝はそれを信じ、小県を守ると約束するのだった。

海津城(松代城)から真田屋敷へと帰還した昌幸は、とりを奪還する事ができずに戻ってきた信繁を叱責し、姉の松を連れて帰ることができず、とりもまた奪還することができずに帰ってきた息子に「自分の勘に頼りすぎてはいけない」と諭したのだった。昌幸自身も感だけで生きてきたが、それは経験が重なったうえでの勘であり、そんな自分でも間違えることもある。信繁が失敗するのも無理はないと思っていた。信繁は勘に頼らない信幸が間違いが少ないことをあげ、こう語った。

昌幸 源三郎と源次郎、合わせてひとつじゃ。源三郎は間違いが少ないが、くそまじめでおもしろくない。お前は過ちを犯すがおもしろい。おもしろくなくては人は動かん。ふたつでひとつじゃ。

昌幸は再び信繁に命じた。三度めの正直を期待して、今度は海津城にいる信尹の指示に従い春日信達(香坂昌元)を調略して上杉家から北条家への鞍替えさせることが信繁の仕事だった。室賀をはじめとした各国衆に先んじて、春日を調略して上杉を攻め、北条従属での一番手柄を取ろうとしたのだった。

信濃をダシに誰の下にもつかないと決意した昌幸には、北条に与した後の計画もすでに考えられていた。上杉家と北条家を手玉に取る真田の勝負はここからはじまるのだった。

 

 

 

真田丸第7話あらすじ・ネタバレその2

滝川一益のもとから真田の郷へ帰還した昌幸は、堀田作兵衛に真田屋敷の守備を命じた。作兵衛の妹の梅も、屋敷を守備する者達を応援しようと、握り飯を振る舞った。

 

信繁を伊勢まで連行しようとした一益だったが、小諸城で足止めされていた。一益は木曽義昌に通行を許可するよう交渉していたのだが、なかなか許可されなかったからだ。

義昌は、、信濃の西部を領する有力な国衆だった。武田信玄の娘を娶ったが、真っ先に武田を裏切り、織田信長を信濃に招き入れた張本人だった。

武田を裏切った義昌だったが、今回は武田家を滅ぼした信長を親の仇として、北条家に負けて伊勢に逃げ帰る織田の一味、すなわち滝川一益勢の味方をしようとはしなかった。

一益に時間は迫っていた。明智光秀が羽柴秀吉に滅ぼされた今、織田家の重臣たちが集まって信長の後継者を決定する清州会議が開かれようとしていたからだ。なんとしても清州に向かわなければならない。焦った一益は、そこで直接義昌と交渉しようと、木曽福島城へ向かった。

人質として連行されている信繁もまた、一益の軍勢に従い、福島城へ向かった。信繁が時分の不甲斐なさを嘆いて落ち込んでいたところ、戦国のおなごとして肝の座ったとりは、人質となった時から覚悟はしていたと、普段通りの冷静な様子だった。落ち込む信繁にとりは言った。

とり 思う通りにいかぬのが、この世。大事なのは、思い通りにならぬときに、いかにふるまうか。源次郎、あきらめてはなりませぬ。

望みを捨てなかった者のみに、道は開ける。ばばがいうのだから、間違いはない。

とりの言葉で信繁は勇気を取り戻そうとしていた信繁だったが、この木曽の地方は、義昌が武田家を裏切った際に、新府城にいた義昌の人質は武田勝頼の命で皆殺しにされていた。武田家に人質を皆殺しにされた義昌が武田家の家臣に恨みを持つことは用意に考えられる。自分たちも皆殺しにされる可能性は十分にあった。しかし、とりは望みを捨てなければなんとかなると、絶えず希望をもち、冷静な態度を見せるのだった。

 

まもなく義昌と対面し、一益が木曽の通行許可を得るために出した交換条件は、一益が連行している信濃の人質を義昌に譲ることだった。人質は信濃の国衆の身内で、事実上信濃を義昌に譲るということだった。義昌は、真田昌幸の次男である信繁がその中にいることを知り、申し出を受けながらほくそ笑むのだった。

 

6月28日、一益は義昌に人質の引き渡しを完了し、急ぎ木曽を通過したが、結局清州で行われた跡継ぎ会議には間に合わなかった。織田家の重臣だった一益も、羽柴秀吉の台頭で「織田家屈指の名将」の地位を失い、二度と信濃に戻ることもなかった。

 

真田丸第7話あらすじ・ネタバレその1

天正10年1582年6月18日、滝川一益は、上野で北条家とぶつかった。滝川の軍勢は、初戦は優勢だったものの、神流川の戦いで、北条家の大軍を目前に総崩れとなった。箕輪城へ退却を余儀なくされた。

昌幸はその隙に人質になっている母とりがいる沼田城うぃ奪還した。ところが肝心のとりの姿がどこにもなかった。じつは、一益が箕輪城にとりを移していたのだった。昌幸は叔父の矢沢頼綱に沼田城を任せ、信幸には岩櫃城を抑えるよう指示した。

一方で昌幸は信繁と共に箕輪城ヘ向かっていた。

一益は北条との負け戦の渦中にありきっと沼田城や岩櫃城どころではないだろうと踏んで昌幸は乗り込んだ。
昌幸の踏んだ通り、満身創痍の一益は、昌幸たちを迎え入れると、もはや北条氏との勝負はこれまでとして、ひとまず自分の本拠地である伊勢ヘ戻ると言い出した。ただ人質のとりは、一益の兵たちが無事に信濃を抜けられるまでは、もうしばらく預からせてほしいとの事だった。
信濃を無事に抜けたらとりを返すと約束した一益は、昌幸との別れの杯を用意すると言ってその場を去る。
岩櫃城と沼田城を真田が攻略したとの情報が一益の耳に入っていないことを確信した、昌幸は、一益に知られる前に とりを奪還しようと、信繁に場内を探索させる。ほどなくして信繁は、とりときりの居場所を探しだし、一益が伊勢へ向かう道中で必ず助け出すことを2人に誓った。

 

その夜、昌幸は困惑した。なぜなら酒を酌み交わしていた一益が岩櫃城と沼田城を真田家に返すと言ったからだ。信長が滅んだ後、織田家をたて直すのが第一だと考えた一益は、上野信濃を国人衆に返還しようと考えていたのだった。これからは、どの大名に与するかは自分たちで決定するようと言って、昌幸をすっかり信用している一益だった。織田家再興の暁には、必ず戻るので、またこの地で酒を飲もうと昌幸に声をかける一益に、嘘をついていたことがバレれば、大事だと焦燥に狩られた昌幸は、信繁に後を頼み、真田の郷に急ぎ帰還した。

その直後、一益は、家臣の長崎元家からすでに沼田城も岩櫃城も真田兵に抑えられていることを知る。また上杉の兵が信濃に攻め入ったのも虚報で、神流川で北条家と一益が戦っている間に、真田兵は真田の郷で戦況を伺っていたことも合わせて知ることになった。

信用していた真田の裏切りを知った一益だったが、翌日に箕輪城から信濃に向かい、夕方には小諸城に到着した。信繁と三十郎は、とりたちの救出のために小諸城に密入した。夜間、場内は一益の兵と小諸城の兵が入り混じり、顔の見分けがつかないところ狙った信繁は、堂々と城内に潜入し、とりたちを捜索したのだった。

一益の家臣になったり、小諸城の城代道家正栄の家臣になったり、信繁はなりすましながら、とりたちが監禁されている部屋を見つけ出すことに成功する。

信繁はふたりをいそいで連れ出そうとするが、きりが忘れ物をとりに行こうとして、信繁たちは、一益の家臣でも、小諸城の人間でもないことが発覚してしまう。結局、きりの忘れ物は信繁からもらった櫛だったのだが、その櫛が原因で、真田一味は囚われの身となってしまったのだった。昌幸には虚報の上に虚報を重ねられ、その息子信繁も人質を奪還しにきたことから、もはや真田は信じるに値せず、と信繁らを人質として伊勢に連行することにし、2人だった人質は、4人にまで増える結果となってしまった。

 

 

真田丸第6話あらすじ・ネタバレその3

信繁は、真田屋敷に戻ると、松を無事信濃へ連れて帰ることが出来なかったことを真田家の面々に謝るのだった。人質になる時点で、永遠の別れになる可能性もある。そのことを覚悟していたのだから致し方ないことと、兄信幸は弟を慰めるのだった。そんな信幸をよそに、母薫は娘を失ったどうしようもない悲しみから、信繁に詰めよっていた。母に対し信繁は、ひたすら謝りつづけるのだった。

自分が見てきた安土や京では、誰もが今後の展開が予想できず、どうすればよいのかもわからず、あたふたしているようだと信幸に伝える信繁に、兄信幸が返した言葉は

「一つ確かなことは、いま真田家が北条に攻められたら、ひとたまりもない」

ということだった。

信繁はその後、真田屋敷の中できりとぶつかりそうになる。きりが真田屋敷で奉公しだしたことを初めて知った信繁は、驚いたが、松を失った責任からすぐに立ち去ろうとするのだった。きりは信繁と話したかったが、うまく慰める事もできず、結局口喧嘩になってしまうのだった。

信繁を慰めたのは梅だった。

信繁 ずっと、兄より才があると思っていた。その才で、兄を助けていくのが、おのれの務めだと思っていた。・・・・うぬぼれだった。私の才など、いざというとき、なにも役に立たぬ。それがようわかった。

才がなければ、私はただの、役立たずの次男坊。真田の家にいる意味など、なにもない。

黙って聞いていた梅は、黙って聞いていたが、コメントを促され、信繁が帰ってきてくれて、安堵したと言った。この言葉は険しい信繁の表情を消し去るには十分だった。

そのころ実は琵琶湖の辺りの漁師茂吉の家では、記憶を意志なった、松が保護されていたが、信繁はもちろん真田の誰もが知る由はなかった。一益が明智攻めをするに際し、真田家からは、とりが人質として一益が支配する沼田城に送られることになった。真田家に奉公することになったきりも、とりの世話のために、同行するのだった。

直後の6月13日、明智光秀が山崎の戦いで羽柴秀吉に敗れたのだった。一益は昌幸にこう漏らしたのだった。「草履取りからのし上がった秀吉は才覚がそうさせたのだ。天下を取るのに最も近いのは秀吉だ」と。

 

一益の勝算がなくなったので、昌幸は北条家への臣従を検討したが、そんなことをしても、結局城と土地を奪われてしますのは火を見るよりも明らかだった。

 

松の一件で落ち込んでいた信繁と、真田家の行く末に思い悩む昌幸は偶然櫓の上で出会う。松のこと、織田家、北条家、上杉家と伍する力が欲しいなどと話をするうちに、信繁はこう呟いたのだった。

信繁 ・・・不思議ですね。私はこの景色を見ると

いつも思うのです。武田から織田、たとえ領主がかわっても、この信濃の景色が変わるわけではない。いつもしずかに、あの山々はそこなる。まるで人間同士の諍いを、遠くで笑っているようです。

私は、この景色が好きです。信濃は日本国の真ん中ですから。信濃に生まれたことを誇りに思います。父上の子として生まれたことを誇りに思います。

 

後日、秀吉が光秀を討伐したことを知った北条氏政は、氏直の軍勢を上野侵攻に送ったのだった。

昌幸は、一益、北条家だけでなく、誰の下にも属さず真田家だけでやっていくことを決意していた。信濃は上質の材木の生産地であり、それを運ぶ水運もあり、上質の馬の生産地でもあった。街道を行く人たちが集まる信濃は、交通の要地でもあった。櫓の上で信繁と話しながら、昌幸は上杉家、北条家、徳川家が欲する信濃の重要性に気づいた昌幸は、信濃の重要性を逆手に取って、大名たちと渡り合い、彼らを操ることを決意した。

 

昌幸は、上杉家からの信州攻略準備に出陣しているとの虚報を、援軍要請する一益には伝え、一益と北条家が戦っている間に、岩櫃城と沼田城を人質ごと奪い返そうと目論んでいた。昌幸はあらゆる手段を講じて、真田家と信濃を守りぬくと誓った。