真田丸題5回のあらすじです。
家康の様子
前回で真田家が織田家に服属することが決定した。真田信繁は臣従の人質として差し出す松を送るため、織田信長の本拠地である安土を訪問した。 東国育ちの真田信繁は活気のあふれる華やかな安土の城下町に圧倒されるが、翌日、未明に、一大事が起こる。
天正10年、1582年6月2日の未明、天下統一まで後一歩のところ、織田信長は本能寺で49歳の生涯を閉じた。武田氏を天目山の戦いで滅ぼしてから、まだ3ヶ月のことだった。
本能寺を消失させた明智の軍は、そのまま信長の嫡男信忠がいる二条城も襲撃した。破竹の勢いで日本全国を統一仕掛けた織田の父子がここで、突如として霧消した。
この時堺の見物をしていた徳川家康は、まだ本能寺の変を知らなかった。信長との茶会の予定があった家康は、穴山梅雪と共に、京へ向かうが道中で信長が明智光秀に討たれたことを知った。
信長の死に衝撃を受けた家康は動揺するが、本能寺を襲った光秀が織田方の将に攻め寄せてくる危険を予期した家康は、急ぎ自身の本拠地の三河に戻ろうとする。しかし、堺から船で出航しても、海賊が支配する途中の紀州灘では危険が伴い、北から琵琶湖沿いを通り、東山道に出るルートは、信長を滅ぼした張本人である光秀の領土になる。逃げ道としてはこれ以上危険なものはなく、それは最悪の選択だった。
家康は、混乱する。家臣の本多忠勝は、智将として名高い明智光秀が思いつかないような、意表をついた道を通って、三河へ逃げる他はないと家康に進言する。絵図を見ていた家康はそれを踏まえ、東へ直線的に伊賀を抜けていく道を思いつく。とはいえ、伊賀は山深い場所であり、身動きのとりにくい山道では、落人狩りの格好の標的となる、そのため石川数正も穴山梅雪も、伊賀越えには反対をした。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
しかし、意表を付いたルートを通るべきだと進言した本多忠勝は、誰もが避けるであろう道を通ることが狙いだと家康の伊賀越え案に賛同した。わざわざそんなルートを通るとは明智軍も思わないだろう、と読んだからだ。こうした経緯から、家康の一行は伊賀を越え、三河へとひた走ることになる。
こうして始まった堺から三河への家康の逃避行だが、その道中、穴山梅雪は、家康に、二手に分かれて敵を惑わそうと提案する。腰痛持ちを理由に、山道に嫌気が差した梅雪は、いざとなれば、家康とは分かれ、光秀に降るのも、一つの方法だと考えるようになっていた。やはり、武田氏を裏切った穴山梅雪、どこまでも忠義がない。そんな穴山梅雪は、家康と別れた後、木津川の近くで落武者狩りにあい、はかなくも命を落としたと言われている。
穴山梅雪を別れた家康一行は、伊賀出身の武将、服部半蔵の手引で、伊賀の山中をひた走るのだった。時に落武者狩りに襲われ、時には断崖絶壁を駆け下りるなど、次々と迫り来る南極を切り抜けながら、三河へと急いだ。
※服部半蔵は1542年から1596年まで生きた徳川家康の家臣で、名は正成という。伊賀出身の服部郷出身の忍者である服部保長の子だ。初代の保長行こう、明治時代に至るまで、12代の歴代当主が服部半蔵を名乗った。三河国に生まれ、初代は忍者であったが、家康には武士として心中した。本能寺の変では堺から三河への、とりわけ伊賀の間道を抜ける際の、家康の帰還の立役者となったが、後に秀吉の命で家康が関東に入国した後は、伊賀の同心を支配した。江戸城の半蔵門の名は、門の外近くに、半蔵の屋敷があったことに由来する。半蔵門線として毎日利用している人も多いかもしれない。
スポンサードリンク |
スポンサードリンク |
NHK『真田丸』の原作と最終回の結末は?
NHKの大河ドラマ『真田丸』が始まりましたね。
『真田丸』と言えば、戦国武将の真田信繁が大阪冬の陣で築いた出城ですが、一番の盛り上がりはその後の夏の陣での最期の突撃でしょうか。楽しみですね。
原作は決まっていない?
今回の大河ドラマは特定の「真田幸村」に関する原作はないようですね。監督の三谷幸喜さんが作るようです。
原作にするならどんな本があるのでしょうか。
有名ドコロはコレですかね
文藝春秋 (2014-11-07)
売り上げランキング: 694
最終回は突撃シーン?
「真田丸」自体は大阪冬の陣で作られた出城ですが、大阪冬の陣自体は大阪方と徳川方で休戦協定をしてしまいます。
大阪城を築いた秀吉は、以前徳川家康にこういったそうです。
「この大阪城を落とすには堀や塀を埋めてしまうしかない」と。そういう経緯もあって、徳川家康は一旦休戦して、外堀を埋めてしまうわけですね。
外堀を埋める
意中の異性のご両親に気に入られたり、特に女性が男性のお母さま、姑と仲良くなったりして、「外堀を埋める」なんていう言い方をしますが、ここから来ているのかも知れませんね。
外堀を埋める際に徳川方を苦しめた「真田丸」も潰してしまうわけですが、ここで物語が終わるのはちょっと物足りませんし、豊臣秀吉の側室だった淀殿が幅を効かせていて、軍事的なことがわからない人物のせいで「真田丸」が潰されてしまったのは結末としては、ありえませんよね。
真田幸村と言えば、以前放送されていた『堂々日本史』でも何度か放送されていたいたように記憶しています。
当時curioは小学生でしたが、真田幸村(信繁)の「日本一の兵」という言葉にしびれたものです。
また一番好きな武将も真田幸村でしたね。
スポンサードリンク
真田幸村の標的だった徳川家康が肝を冷やしたとか、脱糞したとか、言われています。家康は武田軍と戦った時にも脱糞していたように記憶していますが・・・
そんな真田幸村ですが、やはり一番の盛り上がりは突撃シーンだと思います。
引き際の美学や美しく散る
突撃シーンでcurioがイメージするのは、ラストサムライの突撃シーンです。
日本人には、桜の儚さに「美しさ」を感じたり、「美しく散る」ことをよしとする文化がありますが、真田丸の主人公の真田信繁、真田幸村が一役買っていたのではないかと思います。
主君のために命を差し出すのが「美しい姿」とされますよね。そして、そういう大きな目的のもとに、自分を犠牲にする姿は「貴い」ものとされます。
日本人だと、コレが普通の感覚だったりしますが・・・
この辺りが、以前のモーレツサラリーマンなんかを生んだ土壌の一つでもあるのかなと思います。
もちろん神風特別攻撃隊なんかもその影響は大きいのかなと思いますね。
特攻精神が生んだ常識?
今ではそうでもないのかもしれませんが、日本では、変化だったり、転職するよりも、一つの会社を定年退職まで勤め上げることがよいとされる風潮があったりしますが、これは日本の「主君」に最後まで仕える精神が背景にあるのかもしれないな、
なんてふと思いました。
一つの会社に落ち着かないと何だが物事が続かない人なんてレッテルを貼られて、軽くみられる風潮もありますよね。
海外の武将はそうでもないですね。
curioは以前、中東の武将についての史料をひたすらに読んでいたことがありますが、海外の武将、特に中東の武将の寝返ることの激しいこと激しいこと、まず自分の利益、そして自分の利益。
幸村は豊臣方で突撃して主君?のために命をかけたけど・・・
実は、真田幸村の父である、昌幸は小国の領主として、何度も主君を変えていますよね。幸村の祖父に当たり、昌幸の父である真田家は、武田家の家臣だったわけですが、武田家のあと、沼田の領地を守るためにも、北の新潟の上杉家についたり、南の北条家に付いたり、徳川家に付いたりと生き残るために必死になります。
変化の激しい現代社会ではこの辺りは特に、評価されても良いのかなと思います。
しっかり、真田家が残るように、兄の信幸は徳川方に、弟の信繁と父昌幸は豊臣方につくなど、生き残りにはしっかり戦略を立てています。
強かさは学びたいですね。
スポンサードリンク
|
スポンサードリンク
|